ボロボロのスニーカーを捨てようと思ったけれど、思いとどまって修繕した件

ボロボロのスニーカーを捨てようと思ったけれど、思いとどまって修繕した件

下駄箱を整理していて、あまりにもボロボロなスニーカーを発見して、思わず”捨てよう”と思ったスニーカーがこちらです。

ボロボロのスニーカー(かかとの擦り減り)

左右のシューレースが違っていますが^^

アッパーがだいぶ汚れています。

かかと部分も擦り減りがだいぶ進んでしまっています。

かかとの擦り減り部分のメンテナンスは、自分では対処できないので、近所の修理屋さんで2000円~3000円位で修理可能だと思います。

(1)ボロボロのスニーカーをメンテナンスしようと思った経緯

でも、このスニーカーを定価の値段で買ったことを思い出して、メンテナンスすれば、”まだ履けそうだし、勿体ないかな”と思ったので捨てるのを思いとどまってメンテナンスすることにしました。

きっと皆さんも、ボロボロになってしまったスニーカーを見たら”捨てよう”と思われるかもしれませんね。

でも、多少費用が掛かったとしても、愛着のあるスニーカーを長く履きたいと思われることはあると思います。

アッパーの革が破けてしまったなどの致命的な傷がなければ、多少の費用と、手間と労力、時間がかかってしまいますが、復活させることが出来ますので、その方法をご紹介しようと思います。

ボロボロに傷ついたスニーカーや革靴を蘇らせるのって、結構楽しいですよね^^

これから、どんどんハマっていきそうです^^

少しづつ失敗しながら、経験を積んでいくと段々と上達していけそうです。

(2)作業の流れ

クリーニング

革のお手入れ

かかとの修理

つま先部分の傷の補修

つま先部分の内側のはがれ部分の隙間の補修

シューレースの取り換え

という手順です。

1)クリーニング

全体的に汚れがひどいので、シャンプーすることにしました。

革の靴をシャンプーしたことがない方は、革に水を浸み込ませるのに抵抗があるかもしれませんが、シャンプーした後に充分乾かせば綺麗に仕上げることが出来ますので、一度挑戦してみてください。

革靴のシャンプーもスニーカーのシャンプーも基本的には同じです。

 用意するもの:

1 革専用のシャンプー

革には革専用のシャンプー(サドルソープ)が必要です。

以前、私が購入したサドルソープをご紹介しようと思ったのですが、探しても同じものはないようです。

どんどん新製品が出てくるものなんですね。

(↓) こちらが新製品の革専用のシャンプー(サドルソープ)です。

M.MOWBRAY サドルソープ

M.モゥブレィ サドルソープ

2 ブラシ(スポンジ)

ブラシ

革のシャンプーでは、スポンジを使うことがありますが、ブラシでも大丈夫です。

ブラシは、毛先があまり硬くないものがいいと思います。

私は、使い古した歯ブラシを使用しています。

ポイントは、あまりゴシゴシと強くこすらないように気を付けてください。

3 バケツ

バケツ

なるべく大きめのバケツの方が作業しやすいです。

深さというより面積が大きいものです。

私は、100均で一番大きいのを捜して使用しています。

2)革のお手入れ

革の栄養と防水のスプレーをします。

3)かかとの修理

かかとの修理

スニーカーをクリーニングした後に乾かしてから、革のお手入れをして「かかと部分の修理」に出しました。

綺麗に修理されています。

かかと部分の修理では、補強するかかと部分の素材が修理をするお店によって違いがあるかもしれません。

修理に出されるお店で、お店の方に具体的にどのような素材になるのかを聞いておくといいかもしれませんね。

4)つま先部分の傷の補修

傷の補修の方法は、いくつか方法がありますが、それほど傷が深くないのなら革靴用のクリームを乗せれば目立たなくなります。

通常のお手入れでは、革靴用の無色(ニュートラル)の乳化性クリームを使用することが多いですが、今回は傷を隠すのが目的ですので、白色のクリームを使用しました。

私が自宅で所有していたものは、(↑)上の写真のものです。

現行の製品では、(↓)下のクリームになっています。

つま先部分の傷の補修(ビフォーアフター)
つま先部分の傷の補修(ビフォーアフター)

5)つま先部分の内側のはがれ部分の隙間の補修

つま先部分の内側のはがれ部分の隙間

つま先の内側に、はがれ部分の隙間があったことを、後から気が付いたのですが、これだけのために修理に出すこともないな、と思い自分で解決しようと思いました。

以前、買っておいたボンド(接着剤)を見つけたので、これを使用しました。

使用できる素材は、”合成ゴム・皮革・金属・硬化プラスチック・木 ”です。

ほとんど全部の素材に使えます。

こういうボンド(接着剤)があると、いざという時に便利ですね^^

ボンド(接着剤)
ボンド(接着剤)

一通り剝がれている部分の隙間に塗って、ボンド(接着剤)が固まるまで、しばらく抑えて固定します。

ある程度、ボンド(接着剤)が固まったら、はみ出している部分のボンド(接着剤)をはがして、うまく剥がせなかった部分には、上から傷を隠し時に使用した”革靴用の白色のクリーム”で隠しました。

6)シューレースの取り換え

シューレースが長いので、”結ばないシューレース” に取り換えました。

このシューレースは収縮性があるので、靴を脱ぎ履ぎするときに、いちいち紐(シューレース)をほどかなくて脱ぎ履ぎできるので、とても気に入っているアイテムです^^

この、”結ばないシューレース”については、別の記事にありますのでご興味のある方はご覧ください。