色の三属性「色相」「彩度」「明度」とは?

色の三属性
投稿日:2019年4月9日 | 最終更新日:2021年11月15日

カラー(色)について説明するときに、その表現方法の一つとして、「色相」と「彩度」「明度」というのがあります。

カラーに興味がある方は、既にご存知かもしれません。

でも、ファッションに興味があっても、ファッション雑誌などではあまり触れることはないので、ご存知ではない方もいらっしゃるかもしれません。

カラーについて、ちょっと気になる方は、このページをご覧ください。

 


色の属性による分類

色の見え方は、光源の種類や物体の性質などによって変化しますが、物体の色であれ、空や水の色であれ、色味と明暗と濃淡の印象をもっています。

その色の解釈は、人の側から見た主観的な印象にすぎません。

専門的に色を説明するとき、「色相」と「彩度」「明度」の三種類の分類で表現することが出来ます。

この、「色相」と「彩度」「明度」のことを色の三属性といいます。


(1)色相


色彩学では、赤、青、黄のような色味のことを色相(しきそう)といいます。


色相(hue)は、赤・黄・緑・青などの色の質的性質の相違を表していて、特定の波長成分が卓越しているかどうかのよって、赤、黄などと区別することが出来ます。

ある波長の色がいつも同じ色相に見えるとは限りませんが、波長と色相との間には、おおむね下の図(表1.1)に示すような関係があることが知られています。

ここに、赤紫と紫がないのは、特定の波長と対応させることが出来ないからです。

それらは、長短量は調整分の合成によって得られます。

これらを含めて、すべての色相を円環状にしたのが、色相環(hue circle)です。

色相環上の相対する2色は、お互いに捕色(complementary color)の関係にあります。


色相環図


(2)彩度


色彩学では、色の鮮やかさの度合いを彩度といいます。


色には、さえた色もあれば、くすんだ色もあります。

色の鮮やかさの度合いを表すのが、彩度(chroma)です。

さえた色は彩度が高く、にぶい色は彩度が低い、といいます。

彩度が限りなく低いのが、白・灰・黒などの無彩色(achromatic color)、

彩度が多少でもあれば、有彩色(chromatic color)といいます。

無彩色は、色相と彩度の属性を欠いた色相を持たない色でもあります。

有彩色の中で最も彩度の高い色が、純色(full color)です。

色の中で、最も彩度が高いのは、太陽光の白色光をプリズムで分光したスペクトル色(spectral color)ですが、光の鮮やかさの度合いを表すには純度(purity)が用いられます。


(3)明度


色彩学では、明暗の度合いを明度といいます。


有彩色でも無彩色でも、色には、明るい色と暗い色があります。

無彩色の中では、白は最も明るく、黒は最も暗くなります。

有彩色の純度では、黄色は明るく、青は暗くなります。


このような明るさの度合いを、明度(lightness)といいます。

明度の高低は、物の表面の反射率の高低と綿密な関係があります。

光の明暗をいうときは、明るさ(brightnessまたはluminousity)が用いられ、感覚的には同じことを指しています。

このように、物の色の見え方は、この「色相」「明度」「彩度」の三つで表されますが、それぞれはお互いに関連しあっていて、ある属性だけを切り離して扱うことはできません。

色の三つの属性の関係は、下図(図1.6)のような三次元の空間で表されます。

ここでは、明度を垂直方向にとって、その周囲に色相の環を考えて、垂直軸から色相環への水平方向の距離が彩度を表します。

こうすると、あらゆる色は、この立体の中に含まれることになります。

これを、色立体(color solid)、または色の樹(tree of color)ともいいます。


色立体の軸、円環、径のそれぞれに適当な目盛りが刻まれれば、色相互に位置や距離の関係が明らかになります。

もちろん、色の三属性をこのような色立体で表す方法は、ある程度便宜的なもので、この方法しかないというわけではありません。