「スニーカーの紐を結ばない方法」と 「スニーカーの紐が長い時」の3つの解決方法

「スニーカーの紐を結ばない方法」 と 「スニーカーの紐が長い時」の解決方法

スニーカーの紐が長くて困った事はないでしょうか?

紐があまりにも長すぎると、歩いている時紐を踏んでつまずいてしまいそうで危ないですよね。

それに、結び目を大きくしてしまったりして見た目にもスマートではありません。


このページでは、スニーカーの紐が長い時の「スニーカーの紐を結ばない方法」「スニーカーの紐が長い時」の解決方法をご紹介します。


具体的には、

「スニーカーの紐を結ばない方法」
の解決策として2つ、
「スニーカーの紐が長い時」   
の解決策として1つをご紹介します。


(1)「スニーカーの紐を結ばない方法」2つの方法


スニーカーの紐って長いことが多いです。

といいますか、長すぎですよね。


人によって、甲の高さなどが違っていて個人差があるので、シューメーカーからすれば、長めに設定してあれば、問題がないという考え方かもしれません。

スニーカーの紐(シューレース)が長い状態
スニーカーの紐(シューレース)が長い状態
スニーカーの紐(シューレース)が長い状態



上記は、私の私物のスニーカーですが、これだけ紐(シューレース)が長いと、着用して歩いているときに紐を踏んだりして転んでしまうかもしれません。

さらに、歩いている時も、結んだ紐が躍るので落ち着きません。


そして、そもそも、靴を履く度ごとに紐を結んだり、靴を脱ぐたびごとに紐をほどいたりするのが、面倒に思います。


かといって、紐(シューレース)を通して履かないと、フィット感や安定さが失われて、履きにくいということになってしまいます。


そこで、解決方法として2つご紹介しようと思います。


1)「結び目のいらない紐(シューレース)」に取り換える



「スニーカーの紐を結ばない方法」の解決方法の1つ目の方法として、「結び目のいらない紐(シューレース)」に取り換えるという方法があります。

でも、いきなり「結び目のいらない紐(シューレース)」に取り換える、といわれてもよくわからないと思います。

そこで、下記の紐(シューレース)をご覧ください。

※ 以前ご紹介していた紐が、在庫切れで売り切れになっていたので、上の商品より紐が太いですが、紐の色も選べるこちらの商品をご紹介します。

干物と買い方、靴に取り付ける方法は、以前のものと同じです。


この紐(シューレース)は、収縮性があってストレッチが効いているので、スニーカーを脱ぎ履きするときに、いちいち紐を解かなくて済むようになっています。

これは楽です^^

面倒くさがり屋の私としては、画期的なアイテムです^^


この方法は、今お持ちのスニーカーに紐だけを取り替えることで解決できるので、新たに紐を購入して取り換えることに抵抗がなければ、煩わしく長すぎる紐(シューレース)の解決策になります。

では、具体的に、この紐(シューレース)の取り付け方をご紹介します。

  
「結び目のいらない紐(シューレース)」の取り付け方

1 靴紐(シューレース)を靴本体に通します

靴紐(シューレース)を靴本体に通します


2 金属のバックル(留めるバックル)を靴紐(シューレース)に通します

金属のバックル(留めるバックル)を靴紐(シューレース)に通します


3 長さを調整してから、結び目を作って、余分な部分をハサミで切ります

長さを調整してから、結び目を作って、余分な部分をハサミで切ります


4 金属のバックル(留めるバックル)をねじのようにして留めて合わせます

金属のバックル(留めるバックル)をねじのようにして留めて合わせます
「結び目のいらない紐(シューレース)」の完成


 完成です

(RICISUNG 結ばない靴ひも 5足セット)

1本の長さ: 100㎝
紐(シューレース)の色: 白と黒の両方が入っています

※ 靴紐(シューレース)の色や太さはメーカーによっていろいろな種類がありますので、お好みに合わせて選んでみてください。


私は、細めの紐が好きなので、こちらにご紹介しましたメーカーの靴紐(シューレース)にしました。

スニーカーとしては、カジュアル過ぎずに全体的にスッキリして気に入っています。

※ 以前、ご紹介していた商品が、在庫切れで売り切れでしたので、上で紹介している写真の紐よりも少し太いですが、紐の色が選べる紐があったのでご紹介します。


2)「紐を結ばないスニーカー」


「スニーカーの紐を結ばない方法」の解決方法の2つ目の方法として、
「紐結ばないスニーカー」のご紹介です。

こちらの方法は、これから新規にスニーカーを購入しようと思っているけれど、長すぎる紐(シューレース)に対して解決する方法です。

手を使わずに履ける、LAQUN(ラクーン)というスニーカーになります。

紐は付いていますが、紐を結ばないで履ける、手を使わずに履けるスニーカーです。

ラクーン(LAQUN)

 


このように、最初から、「紐を結ばないで履けるスニーカー」を購入すれば、靴を履く度に紐を結んだり、靴を脱ぐたびごとに紐をほどいたりしなくて済みます。

ただ、今お持ちのスニーカーの紐を結ばないで履く方法としては、紐(シューレース)を取り替える最初の方法が良いかもしれません。


(2)「スニーカーの紐が長い時」の解決方法


スニーカーの紐が長い時は、紐の短いものに取り換えることで解決します。

スニーカーの紐(シューレース)の長さは、調べてみますと


(5-6穴)   90㎝、110㎝
(6-7穴)  120㎝
(7-8穴)  130㎝、140㎝
(8-9穴)  150㎝
(9-10穴)   160㎝、110㎝
(10穴以上) 180㎝、200㎝


大体、上記の規格になるようです。


ご自身が一番しっくりする長さの靴紐に取り換えてみましょう。


もちろん、スニーカーの紐を結ぶのが面倒に思うのなら、上記にご紹介した方法で「結び目のいらない紐(シューレース)」に取り換える方法でも解決します。


後は、現状の長すぎる紐(シューレース)をそのまま利用して、紐(シューレース)を結ぶときに工夫する方法として、

関連記事で、

「スニーカーの紐の結び目を隠すスマートな方法4つ」(↓) という記事

もありますので、参考になさってください。

よくある質問(Q&A)

Q1. 紐を結ばないとスニーカーが脱げやすくなりませんか?

A1. ゴム製やシリコン製の結ばないタイプのシューレースを使うと、足の形にフィットしつつ伸縮性があるため、脱げにくく快適に履けます。

きちんとサイズに合ったスニーカーを選ぶことも大切です。

Q2. 紐が長すぎると歩くときに邪魔になりませんか?

A2. 紐が地面に垂れると見た目だけでなく安全面でも問題があります。

結び目を工夫して紐を内側にしまう、または短めのシューレースに交換すると解決できます。

Q3. 紐を靴の中にしまう方法は見た目が悪くなりませんか?

A3. 紐をすっきり靴の中に収めると、足元がスマートに見える場合が多いです。

ただし、靴の中が窮屈に感じる方は、専用の結ばないシューレースを使うほうがおすすめです。

Q4. 結ばないシューレースはどこで購入できますか?

A4. ネットショップやスポーツ用品店、スニーカー専門店などで手軽に購入できます。

デザインやカラーも豊富なので、スニーカーの雰囲気に合わせて選べます。

まとめ

スニーカーの紐は、見た目の印象や履き心地に大きく影響する重要なポイントです。

日常的にスニーカーを履く方にとって、紐を結ぶ手間を省きたい、または長すぎる紐をどうにかしたいという悩みは少なくありません。

今回ご紹介したように、結ばないシューレースを活用すれば、毎回結び直す必要がなくなり、スリッポン感覚で快適にスニーカーを履くことができます。

特にゴム製やシリコン製のものは、伸縮性があるためフィット感も良く、見た目にもすっきりした印象を与えてくれるでしょう。

一方で、紐が長すぎる場合には、結び方の工夫や靴の内側に収納する方法が有効です。

例えば、短めのシューレースに交換してしまうのもシンプルで確実な方法です。

スニーカーは種類によって紐穴の数やデザインが異なるため、自分の靴に合った長さを選ぶことで、より快適な履き心地が得られます。

さらに、紐の結び方や収納方法はファッション性にも直結します。

きれいに整えればスタイリッシュに見えますし、ラフにまとめればカジュアルな雰囲気を演出できます。

スニーカーをただ「履く」だけでなく、「自分らしいスタイルをつくる小物」として捉えると、足元からコーディネート全体の印象を引き上げることができるのです。

このように、紐を結ばない方法や紐が長い場合の解決策は、単なる実用性にとどまらず、ファッション性や快適さを高める工夫にもなります。

ぜひ今回の内容を参考に、ご自身のライフスタイルやファッションに合ったスニーカーの紐アレンジを取り入れてみてください。

ちょっとした工夫で、毎日のスニーカーライフがより快適でおしゃれになるはずです。