黄色(イエロー)というと、とても眩しい色で目を引きます。
危険信号のような、何か危険を知らせるようなイメージがあります。
自然界で見ますと、雷や電気といった触れると危ない、という印象があります。
この黄色(イエロー)という色は、どんな意味があるのでしょうか?
目次
黄色(イエロー)の意味
色の意味 色のキーワード :
知性 好奇心 明るさ 明晰な頭脳 ポジティブ 希望 ユーモア 幸福 目立つ 個性 個性の意思 自由な思想 不安 落ち着きのなさ 幼児性 神経質 自己中心的 混乱
黄色は、有彩色の中で、最も光に近い色です。
明度が高く、とても目立つ色です。
警戒標識や、子供が横断歩道を渡るときの旗など、注意喚起には不可欠の色です。
それだけ人間の脳に対してインパクトが強く、ダイレクトに働きかける特徴があります。
頭脳を明晰にし、子供のように明るいオープンな気持ちにさせてくれる色ですが、使いすぎると落ち着きがなくなるので、注意が必要です。
では、もう少し詳しく見ていきましょう。
黄色は、その色を見たり、その色の食材を食べたり、その色の衣服を身に着けている人を、無邪気な子供のように明るくかわいらしい憎めない人に変えて、楽しさを与えていきます。
その理由は、黄色は明るいので、脳が刺激されて体の動きが活性化されるからなのです。
そして、神経のネットワークに作用しやすく、体を敏感にして音や言葉への反応が良くなって、音楽のノリが良くなったり、アイデアやイメージの伝達が良くなったりします。
さらに、黄色は、胃を癒して、胃と密接につながっている心も慰める色です。
黄色を使うほど、人は無邪気になり、遊び心を取り戻してくよくよしなくなるので、ストレスなどによって引き起こされる病気の予防にも役立ちます。
この色を求めている時は、どんな気持ちの時?
・楽しい気分の時
・頭脳をはっきりさせたい
・子供っぽくオープンな気分
・注目されたい
・古い思い込みや因習から解放されたい
黄色(イエロー)の色を使うと効果的なこと
・右脳を活性化し、集中力、想像力がアップされる
・知的好奇心が刺激される
・活発で快活なイメージを与える
・胃腸が悪い時のケア
・明晰な判断力や学習能力を高めたいとき
・ネガティブな気持ちを楽観的に
・危険防止(目立つ色なので事故が少ない)
黄色(イエロー)が好きな人のタイプ
黄色を好む人は、明晰な頭脳を持ち、頭の回転が速い知性派の人です。
新しいものが好きで、好奇心も旺盛な人です。
本来、明るくて楽しい人が多いですが、不安になりやすいなど、情緒が不安定な面もあります。
鋭敏な知性や、物事の集中力は、自分を傷つけるような思考にハマると、抜け出しずらくなるものです。
一つのことにとらわれてしまうと、臆病になることもあるでしょう。
基本的には、マイペースで自由でいたいタイプです。
精神的に疲れた時ほど、自由ん差を感じられる環境や楽しい場に行くのがオススメです。
黄色(イエロー)タイプの人との付き合い方は
黄色タイプの人は、束縛を嫌う自由主義者です。
過干渉は、よくありません。
でも、子供のようなところもあるので、ほっとかれると寂しい、というわがままな面もあります。
普段は、ハッキリした物言いが多い人ですが、ここ一番というときには、決断に迷うこともあります。
黄色は、混乱や不安な気持ちにつながる色なのです。
黄色タイプの人が迷っているときは、周りが決めてあげるといいでしょう。
ただ、この人を説得するときは、きちんとした情報を与えて論理的に説得させることが大切です。
一緒に出掛けるならば、この人が興味を持つ分野の講演会や講座など、新たな知識を得る場所に行くのがオススメです。